SSブログ

黒字倒産と資金繰り表、キャッシャフロー計算書 [仕事]


損益計算書上、

「利益」を出している会社が

資金不足となり倒産することがある。


なぜであろうか。

儲かっているはずなのに。


【 黒字倒産とは 】

簡単な例で説明すると

当初1,000万円の現金をもっていた会社が

① 1月に商品を掛けで1,500万円売り、

( 売掛金 1,500 / 売上 1,500 )

② 2月に仕入代金を現金で1,200万円支払ったとする。

( 仕入 1,200 / 現金 1,200 )

3月決算の会社で掛けの入金が 4月の場合、

損益計算書では

売上 ( ①1,500万円 ) - 仕入 ( ②1,200万円 ) となり

300万円の利益となる。

利益が出ているのに会社に現金はなく、

下の表では不足分を借入できたが、

資金繰りがつかず倒産ということもある。


これが黒字倒産といわれ、

売上や仕入は発生という時点で計上される一方

実際の入金とはズレがあることによる。

損益計算書に反映されない「借入金の返済」

が多額の会社もその可能性がある。



貸借対照表 (期 首) 単位:万円
現 金 1,000 資本金 1,000
損益計算書 単位:万円
売上 1,500
仕入 1,200
利益 300
貸借対照表 (期 末) 単位:万円
売掛金 1,500 借入金 200
資本金 1,000
利 益 300
1,500 1,500



【 資金繰り表とキャッシュフロー計算書 】

それを防ぐには

資金繰り表やキャッシュフロー計算書の作成が

重要となってくる。

貸借対照表や損益計算書が発生主義で

計算されるのに対し、

資金繰り表やキャッシュフロー計算書は

現金の出入り、すなわち回収や支払い時点で

計上される。


資金繰り表は、

どの会社でも作成しているものであるが、

過去の実績をもとに、

現金売上や売掛金の入金予定、

経費や買掛金・借入金の支払いなど

一定期間の資金の流れを予測することで

将来に備えるために作成する重要な表である。

資金不足とならないように

残高がいくらあるかを重視する。


ところが、資金繰り表では

■ なぜ資金が足りないのか

■ どこに問題があるのか

という原因分析ができない。


その分析ツールとして

キャッシュフロー計算書がある。


キャッシュフロー計算書では資金の流れを


1. 本業でどれだけ資金を稼いだかを示す

「営業活動によるキャッシュフロー」

2. 固定資産の取得や売却などを示す

「投資活動によるキャッシュフロー」

3. 増資や借入金など資金の調達と返済を示す

「財務活動によるキャッシュフロー」


に分け、それぞれの区分ごとに分析する。



- キャッシュフロー計算書 - 単位:万円
1. 営業活動によるキャッシュフロー
税引前当期純利益 68
減価償却費 5
売上債権の増加 -15
たな卸資産の減少 6
仕入債務の増加 8
 ・・・
72
2. 投資活動によるキャッシュフロー
固定資産の増加 -38
有価証券の売却 6
 ・・・
-32
3. 財務活動によるキャッシュフロー
借入金の増加 30
配当金支払い -10
 ・・・
20
( 1+2+3 ) 当期キャッシュ増加 60
+ 期首キャッシュ残高 81
= 期末キャッシュ残高 141



この計算書により、

資金がどのようにして増えたのか減ったのか、

どこに問題があるのかという分析ができる。


■ 赤字経営なのか

■ 在庫が過大なのか

■ 設備投資は適正か

■ 売掛金の回収が遅れているのか


資金繰りで厳しい状態でも

原因がわかれば

改善策を講じられるのである。


景気が後退している現在

ますます重要性が増している。

一度作成されることをお薦めしたい。



共通テーマ:仕事